やり込みを行うブレイド隊員向けの濃い内容のyoutubeの動画もかなり上げてるので、ホームページと合わせて確認してみて下さい。 ※youtubeチャンネル登録してもらえると最新の私の育成理論を見ることができます。 |
インサイドブレイカーのスキルで部位破壊しない代わりに+150%ダメージ。 属性耐性ダウンはナイフのノワールバタフライというのがあるが、ダメージを出すアーツではなくDPSが落ちる。 属性耐性ダウンはレベル5なのでかなり下がる。 フォトンソードのエクシードスラッシュは耐性ダウンレベル3だが、トリプルリキャストでレベル5になるのでこちらも使える。 ※インサンドブレイカーだけダメージの計算式が他のスキルと違うようで、スキルを装着するだけで+150%以上の爆発的なダメージを叩きだせるようになります。 ただ、部位破壊が出来なくなるので、普段の狩りの使い勝手は落ちます。 関連性の強い武器カテゴリー ナイフ フォトンソード ロングソード |
スキルで電撃状態の相手にボルト属性+300%ダメージ ジャベリンのアークホーンでボルト耐性ダウンレベル5 ジャベリンのダメージの出るテンションアーツに電撃付与(10秒)がある。 ジャベリンを持てばコンボに必要なアーツは全て揃います。 電撃付与は基本的に10秒間継続しかないので、絶え間なく電撃を入れ続ける必要性があります。 普通のアーツでの電撃付与技はサイコランチャーと特殊な装備のマルチガンに存在します。 マルチガンはイエルヴのキズナクエスト2個目をクリアすると手に入る特殊なカテゴリーの武器です。 スキルに「格闘アーツ時18%で電撃を付与する」というものもあります。 +300ダメージがスキルの中でも飛びぬけて数値が高いですが、先ほどの壊れスキルのインサイドブレイカーの+150%は計算式が多分違うため、インサイドブレイカーの方が圧倒的な火力が出ます。 関連性の強い武器カテゴリー ジャベリン サイコランチャー マルチガン |
ヒート属性による+150%以上のダメージが乗る特筆すべき恩恵を受けるスキルは無い。 ガトリングガンの火力の出るアーツにヒート属性耐性ダウンがあってDPSが出る感じはするが、レベル3までの耐性ダウンなので、そっちの方で火力が落ちる。 ロングソードやアサルトライフルにヒート属性固定のアーツがいくらか存在しているが、あまり噛み合っていないので、実質ガトリングガン専用属性と言った感じ。 エーテル属性のインサイドブレイカーのような火力は出ないが、ボルト属性同様に部位破壊が出来て電撃付与の手間も無いため、普段の狩りにも使いやすい。 色々試しましたが、結局私はヒート属性のガトリングガンに戻ってきました。 ダントツで狩りで使いやすいですし、ワールドエネミーにもそこまで悪くないダメージを出します。 関連性の強い武器カテゴリー ガトリングガン アサルトライフル ロングソード |
フォトンソードのスターライトビートのテンションアーツでダメージを出しつつ、重力耐性ダウンレベル5を与えることができてわりと優秀だが、スキルによる恩恵はほとんどない。 サイコランチャーで重力属性固定で転倒を付与するテンションアーツが2個あるので、転倒ハメ(後述)の型でこの属性を選ぶかもしれない。 マイナーな属性でこの属性を選んでいる人はほぼ居ません。 関連性の強い武器カテゴリー フォトンソード サイコランチャー |
スキルによる+150%などの強力な恩恵を受けれるものが無い。 物理属性の耐性が高めの敵が多く逆風。 シールドのドラムバッシュで属性耐性ダウンレベル5 ロングソードのソードマグナムで属性耐性ダウンレベル3 がある。 初期のストーリー7章くらいまでは物理属性の武器ばかりなので、お世話になるが、やり込みになると使い辛い印象。 関連性の強い武器カテゴリー シールド ロングソード |
スキルによる+150%以上の強力な恩恵は無い。 私はビーム属性の型を一度も作ったことが無いので、全くの謎の領域です。 多分強く無いと思いますが、構成によっては絶対にビーム属性じゃないとダメという構成も出てくるでしょう。 関連性の強い武器カテゴリー フォトンソード |
射撃力アップレベル20 150上がるやつ 射撃力ブーストレベル20 射撃力アップを4個くらいつけると1個か2個くらいはブーストにすると150以上伸びるようになります。 |
格闘力アップレベル20 格闘力150上がるやつ 格闘力ブーストレベル20 射撃と同じ理論。 |
潜在力アップの一番強いやつ(防具側スロット) 攻撃力アップデバイス(攻撃する武器に付ける) 武器のアフィックスに潜在力アップがついたもの |
これが現在一番主流で、一番簡単に実現できます。 デュアルガンのゴーストウォークとゴーストステージを絶え間なくかけつづけ、敵の攻撃をフェイクボディで全部回避する型です。 ゴーストウォークとゴーストステージは技のモーション中は全て回避するのと、技が発動しきるとフェイクボディで5回くらいの回避が付与されます。 リメイク版ではクイックリキャストの導入によって、ゴーストステージ無しでもかなり安定するようになりました。 敵の連射の攻撃はフェイクボディの効果だけだと避けきれないので、連続攻撃が来たらゴーストウォークを使って技のモーション中の回避で避けると安定してよけれます。 メリット 必ず回避できるので、ミスしなければ絶対にしなない保証がある。 防具のデバイス枠を開けることができるので実質、テンションアーツを使う場合はこの型しか威力を出せない。 オフラインで強敵のオーバードと戦う時も安定した強さがある。 ゴーストステージとゴーストウォークを育てるだけでできるので、簡単にこの型にできる。 デメリット アーツのモーションが長いので8分間の時間を無駄にしやすい。 常にフェイクボディにしていないといけないので、攻撃の手数が減りDPSが下がる 天候ダメージやスパイクダメージは避けれないので、ワールドエネミー戦では何かしらHPを継続して回復する手段が必要になる。 動画作りました。 |
ステータスの回避をあげて敵の攻撃を全て回避する方法です。 私は回避のオーラと回避のバフで回避を高めて戦いますが、攻略本にはアサルトライフルのノーメディックというオーラをかけて戦う型もあるみたいです。 ノーメディックは敵の攻撃で死んだとき、1回だけ生き返ることができるオーラです。 回避をかなり上げてもたまに1発くらうこともあり、たまにくらった時の保険としてノーメディックを絶え間なくかける型です。 メリット 何もしなくてもほとんど回避するのでDPSを出しやすい。 デメリット 回避のステータスを上げただけじゃ回避しきれないこともあるので、1発くらってもしなないほどの耐久性が必要。 防具を回避で固めるため、潜在力アップのデバイスやそのほか、防具につける有効なデバイスがつけられない。 スキルに回避を上げるスキルを1個入れるため、DPSが下がる。 |
やりこみ要素の強敵のオーバードを倒すと、 「反射+エーテル」のようなデバイスを落とす。 オーラで物理属性反射というオーラを使っているときにそのデバイスをつけていると、物理属性だけでなくエーテルも反射してくれるようになる。 それで、全ての属性6個を反射させて無敵になる状態。 メリット オーラ中はダメージを一切受けなくなる。 スパイクダメージやスリップダメージも反射するので、回復が全く必要ない。 デメリット 「○○を反射する」というオーラで固定されるため、攻撃力を上げるオーラを使用できずDPSが落ちる。 ダメージだけ反射するので、転倒、ひるみ、コントロールなどの状態以上は通過してくる。 (イェギラスの転倒技は通過しなかったので、検証余地あり) 防具のデバイスが反射のデバイスでほとんど埋まるため、潜在力アップなどつけられない。 反射無効の攻撃を敵に使われるとやられてしまう。(おおむねやりこみ要素のオーバード達はほぼ全て反射貫通技を持っています) やりこみ要素のオーバードが反射のデバイスを落とすので、この型を作るのは非常に困難。 やりこみオーバードは誰を倒せばいいかと言うと、 忘却の渓谷の南のバイアスの基地にいるダダーン→反射+ヒート、反射+ボルト (落ちる種類うろ覚え) 夜光の森の毒泉洞窟の隠しエリアにいるやつ→反射+ビーム、反射+物理 (落ちる種類うろ覚え) 白樹の大陸の巨大な球の中にいる奴→反射+重力 夜光の森の一番奥の方で上空を飛んでるやつ→反射+エーテル という感じでドロップします。 反射+エーテルは黒鋼の大陸の左上の気持ち悪い色したえげつないダメージくらう湖にいる巨大な草のオーバードを倒すと、転送装置が隠されていて、上に登って宝箱取ると、その中に入ってます。 強すぎて勝てないポケモンがいる場合、胴体のアフィックスで全ての属性で反射+〇〇を落とす可能性があるので、厳選してごまかすことができます。 解説の動画も作りました。 |
ワールドエネミーを最初から最後まで転倒させて攻撃をさせないことでダメージをくらわない方法。 メリット 転倒させるだけ完封できる。 転倒時のダメージ1.5倍でDPSが出やすい。 デメリット 今後オフラインでオーバードと戦っていく時にこの戦法だと限界がある。 転倒がなかなか決まらないこともあって不安定。 転倒を入れやすくするためにレジストダウンというデバイスを入れたりすることもありDPSが落ちる。 |