本文へスキップ
ゼノブレイドクロスを地球人のみなさんにより楽しんでもらうために作成したサイトという口実で、地球人をおびき寄せるグロウスのサイトです。
地球人ならゼノブレイドクロスを楽しめよ!
スマホで見ているホムホムは
下の
を押すとメニューが出てきますも。
最強のインナーの作り方
最強のインナーの作り方
地球人ならゼノブレイドクロスを楽しめよ!
>最強のインナーの作り方
450時間プレイしてきてシステムも色々わかってきたので、最強のインナーの作り方を紹介していきたいと思います。
※写真は最も基本な
オーバークロックギア+ゴーストウォークの型。
最強と言っても、ワールドエネミー戦で戦うことを想定していきます。
そこで強ければ一般的に強いという感じになると思います。
WIIU版のゼノクロの記事で、リメイク版のアーツやクイックリキャストをOGに絡めた戦い方などまだ未知数ですが、基本的な内容は同じだと思うので参考程度に見てください。
ちなみにワールドエネミーはドールでも戦えますが、ドールをしっかり育成するにはドールを育てるだけでなく、ドールに乗るインナーも専用の装備を厳選したりしないといけないです。
単純にインナーの2倍くらい育成時間がかかると思われるので、まずはインナーでワールドエネミーを楽しんでみて下さい。
※インナーもドールも育成できてない初心者はア〇ス90の燃料1500技を連発でも一応ワールドエネミーに参加できます。
スポンサードリンク
インナーを育てる時には
攻撃面と防御面
について考えます。
攻撃面
もちろんワールドエネミーに8分間の間にどれだけダメージを与え、RPを稼ぐかというところになります。
時間制限があるので短い時間にどれだけ威力を出せるかが重要です。
30秒に1回1000万ダメージを入れています、では一見ダメージ出てるように思いますが、秒あたりのダメージで考えたら結構ダメージ低いと思います。
リメイク版では1秒当たりのDPSを調べることができるようになりました。
ブレイドホームのコンソールのところからトレーニング場みたいなので調べることができます。
1分間~8分間で時間を設定して、終了時に1秒当たりのダメージを表示してくれます。
防御面
自分がやられないようにするだけでなく、ワールドエネミーの攻撃の影響をできるだけ無くして攻撃に専念できるようにすることです。
つまり、回避用のアーツや回復のアーツを使う回数を減らせれば、その分攻撃のアーツを打てるのでダメージがあがります。
ワールドエネミーのイェギラスの戦い方については
「
イェギラス入門
」
のページも参照してみて下さい。
理論的なことは知りたくないわ!って人向けに
インナーの型を適当に複数用意したので、
「
最強のインナーの型
」のページを見て下さい。
スポンサードリンク
攻撃面
攻撃の仕方は2パターンです。
・テンションアーツでダメージを上げる
・普通のアーツでダメージを上げる。
テンションアーツは潜在力のみがダメージに大きく影響し、普通のアーツは射撃力か格闘力によってダメージが大きく上がります。
テンションアーツは本当に潜在力でしかダメージが上がらないので、テンションアーツ重視なのに「格闘力も上げておくか」なんてミスはしないで下さい。
テンションアーツの方が倍率が高いものがごろごろありますが、そもそも潜在力と射撃力ではベースが違うので、その%での単純な比較はできません。
特に防御面で防具のデバイスに何かを入れる型の人は潜在力アップやブーストを防御デバイスに入れることができないので、その場合は普通のアーツで攻撃するしかないようです。
潜在力アップと潜在力ブーストのデバイスは防具のスロットにしか入れることができないデバイスなので、例えば回避型にしたい場合は、回避力アップを防具のスロットに絶対入れないとダメなので、潜在力アップのデバイスを1個もつけられなくなります。
スポンサードリンク
ということは、防具が潜在力アップ以外の何かで埋まってしまう場合は、武器のスロットにしかつけられない格闘力アップ、射撃力アップでしかダメージを上げることができません。
さっきも説明した通り、格闘力アップと射撃力アップはテンションアーツで無い普通のアーツのダメージにしか影響しないので、この場合はテンションアーツを封印して、普通のアーツのみで戦うことになります。
現状最強とされているロングソードのテンションアーツの桜花乱舞は130万ダメージ×7発=910万くらいのダメージが出ます。(やりようによってはもっといきます)
しかし、普通のアーツもサイドバーのデュアルガンのゼロゼロのように750万くらいダメージが出せます。
本当に一番強いのを追求するならロングソードのテンションアーツ重視で桜花乱舞が一番間違いないですが、みんなその型にしてしまうと見飽きて全くつまらないです。
ダメージは少し落ちるかもしれませんが、自分が好きな型を追求するのが一番このゲームを楽しめると思います。
スポンサードリンク
まあそんな感じで、
あとで防御面の方でやりますが、ゴーストウォーク型と転倒ハメ以外はテンションアーツの威力を上げられません。
あとで画像をのせますが、私は普通のアーツの方で戦っています。
武器の選定ですが、以下の特長があると思っています。
・単発威力が高い武器→攻撃力デバイスの恩恵を受ける
・威力の低い武器→射撃力アップや格闘力アップの恩恵を受ける
単発の威力が高い武器
攻撃力デバイスで武器の威力を100%プラス×3個にできますので、攻撃力400くらいの武器なら、
単純に400+400×3個=1600くらいの威力の武器にできるということです。
攻撃力150程度の武器だと格闘力アップデバイス150と同等で、格闘力は他の格闘力ブーストなどの基礎になるので明らかに格闘力150アップの方が強くなります。
ブーストの効果によって格闘力アップ150をつけているのに格闘力が290伸びたりします。140上乗せされてるのがブースト分です。
なので、攻撃力300以上くらいが攻撃力アップデバイスをつける目安になると思います。
攻撃力アップデバイスはデバイスを装着した武器にしか効果を発揮しないので気を付けて下さい。
おおむね攻撃力デバイスは
ロングソード
シールド
ジャベリン
フォトンソード
スナイパーライフル
レイガン
あたりにつけるのがいいと思います。
それ以外の元々の威力が弱い武器は射撃力アップとか格闘力アップを付けた方がいいです。
元々の武器自体の威力が弱いものは、
アーツのhit数が多い傾向にあります。
ジャベリン攻撃300×アーツ3hit=900ダメージ
ガトリングガン攻撃20×アーツ12hit=240ダメージ
これだとジャベリンの方が圧倒的に強いですが、
それぞれ射撃力アップ150×3と格闘力アップ150×3をつけてみましょう。
ジャベリン
(攻撃300+デバイス450)×3hit=2250ダメ
ガトリング
(攻撃20+デバイス450)×12hit=5640ダメ
最終的に射撃力と格闘力を見て普通のデバイスはダメージ計算されているようなので、こうなると、圧倒的にガトリングガンの方が強いですね。
射撃武器はhit数が多いアーツが結構あってデバイスの恩恵をかなり受けるので、格闘よりも射撃武器の方が強いじゃないかと思いますが、射撃の命中が落ちる天候とかマイナス効果を受けやすいことや、格闘武器には優秀なスキルがたっくさんあるので、一概に射撃武器の方が強くなるとは言い切れません。
当然、射撃力アップでダメージを上げるということは、テンションアーツは使えず、普通のアーツしか使えませんのでそこも注意して下さい。
武器自体の威力を上げる攻撃力アップのデバイスならテンションアーツのダメージを上げることができます。
なので、ロングソード攻撃444に攻撃力アップデバイスを3個つけて、潜在力を高めてテンションアーツの桜花乱舞が一番流行っています。
スポンサードリンク
次に属性を考えます。
スキルによって多くのダメージを見込めるのは
・ボルト属性(電撃状態の敵に+300%ダメージ)
・エーテル属性(部位破壊できないが+150%ダメ)
の2つになります。
ただし、ダメージを出すには「
属性耐性ダウン
」というものを攻撃の間に差し込む必要があります。
この属性耐性ダウン状態の敵にその属性の攻撃を与えると劇的にダメージが上がります。
私も単発300万→単発550万に上がったときは属性耐性ダウンを初めて導入した時でした。
しかし、その属性耐性ダウンのためだけの弱いアーツを差し込む時間で他のアーツが使えなくなって時間当たりダメージ(DPSといいます)が減っては意味が無いので、できるだけ
火力の出る攻撃に属性耐性ダウンがついているもの
が良いです。
それを考慮すると、以下のような特色があります。
・ボルト属性
スキルによって+300%ダメージ
ジャベリンのダメージの出るテンションアーツにボルト属性耐性ダウンが組み込まれている
・エーテル属性
スキルで部位破壊しない代わりに+150%ダメージ。
属性耐性ダウンはナイフのノワールバタフライというのがあるが、ダメージを出すアーツではなくDPSが落ちる。属性耐性ダウンはレベル5なのでかなり下がる。
・ヒート属性
特筆すべき恩恵を受けるスキルは無い。
ガトリングガンの火力の出るアーツにヒート属性耐性ダウンがあってDPSが出る感じはするが、レベル3までの耐性ダウンなので、そっちの方で火力が落ちる。
・重力属性
フォトンソードのスターライトビートのテンションアーツでダメージを出しつつ、重力耐性ダウンレベル5を与えることができてわりと優秀だが、スキルによる恩恵はほとんどない。
まあ、自分の調べた感じではこういう感じになっていますね。
DPSも出しつつ、耐性ダウンもレベル5で優秀なのはボルト属性しかありません。
そう考えるとボルト属性一択なのですが、ボルト属性耐性ダウンを与えるのがジャベリンのアーツしかありませんので、ジャベリンしか選択肢はありません。
ジャベリンのアーツを見ると微妙なものが多めです。
突き詰めればどうなるかわかりませんが、理論上は強いだけあってジャベリン自体を使いづらいものにして調整取ってると言った印象を受けます。
(ただし、課金コンテンツのアクセナの技のボルテージマックスを使えば間違いなく一番強いキャラになると思われる)
というわけで、何が言いたいかというと、
「耐性ダウンとスキルとアーツhit数とかを含めて、好きな属性を選んでね」ということです。
こればかしは全てのパターンを極めて比較しないとわかりません。
また、武器によっては、ある程度属性の方向性が決まっているのでそれに沿う形にはなると思います。
もちろん、属性の方向性が決まっていない武器もありますので、そういう場合は自分で好きに決められるような調整にはなっています。
スポンサードリンク
あと会心強化のアーツで会心ダメージが1.2倍から最高2倍まで増えるので、会心強化のアーツがあると結構いいダメージ出ると思います。
属性を選んだら、その武器の属性の厳選をします。
エーテル属性なら、エーテル属性の武器で強い能力がついたものを落とすまで敵を倒し続けます。
さっきも言った通り、ロングソードなら攻撃力アップとかの能力がついたものがいいでしょう。
攻撃面はそんなところです。
で、私はどういう選択をしているかというと、
普通のアーツを使用するタイプでヒート属性のガトリングガンを使っています。
普通のアーツを使うので射撃力をあげています。
テンションアーツを使わないので潜在力は一切上げていません。
ヒート属性を選んでいるので、アーツにヒート属性が載るように武器の属性もヒート属性を選んでいます。
アーツは大体が「武器属性ダメージ」と書いてありますが、武器属性ってのは上の画像の通り、武器の属性に依存しています。
追加効果は
ヒート攻撃強化と射撃力アップです。
ヒート耐性を下げるアーツを使って、ヒート攻撃を強化して、ヒート属性の攻撃をしていきます。
ヒート属性攻撃強化がついていると結構ダメージ変わりますので、武器厳選時はぜひ厳選したいところですね。
(もちろん、エーテル属性の武器を使う人はエーテル攻撃強化ですよ~)
私の場合、普通のアーツを使いますので、射撃力アップ30%をつけています。
たかが30%と思うかもしれませんが、射撃力は1586なので、計算すると366も射撃力が上がっています。
射撃力アップのデバイスや射撃力ブーストで素の射撃力が1220まで上がっているので、その30%で366も上がります。
射撃力アップ150のデバイスの2個以上のとても大きな効果を産み出しているので必須ですね。
テンションアーツ重視の人はもちろん潜在力が20%アップするスキルを必須でつけます。
攻撃面で活躍するデバイス
普通の射撃アーツ重視でオーバークロックギアを組む人
射撃力アップレベル20 150上がるやつ
射撃力ブーストレベル20 射撃力アップを4個くらいつけると1個か2個くらいはブーストにすると150以上伸びるようになります。
普通の格闘アーツ重視でオーバークロックギアを組む人
格闘力アップレベル20
格闘力150上がるやつ
格闘力ブーストレベル20 射撃と同じ理論。
また、武器自体の攻撃力が150を越えるものなら、攻撃力アップデバイスの方が効率が良いです。
テンションアーツ重視でオーバークロックギアを組む人
潜在力アップの一番強いやつ(防具側スロット)
攻撃力アップデバイス(攻撃する武器に付ける)
パーツクラッシャー(オプション)
潜在力アップは武器スロットに付けられないので、武器側では何をするかというと、攻撃力アップデバイスをつけます。
射撃力や格闘力はテンションアーツの威力にに全く影響しませんが、武器自体の威力を上げる攻撃力アップデバイスはテンションアーツの威力を上げることが可能です。
攻撃力アップデバイスは装着した武器のみの威力の反映となります。
射撃力アップみたいに格闘武器側のスロットにも射撃力アップを装着して6枠全て射撃力アップにするみたいなことは出来ません。
また、インサイドブレイカーというスキルが計算式はわ
かりませんが驚異のダメージの伸びを見せます。
部位破壊をしなくなる代わりにエーテルダメージ+150%というスキルです。
インサイドブレイカー使用時には武器スロットにパーツクラッシャーというデバイスを入れます。
部位破壊ダメージを伸ばすデバイスですが、一生部位は壊れないので、高ダメージを継続して出すことができます。
攻撃力アップデバイスとどれくらいの塩梅で入れれば最大のダメージになるかは私は検証していませんが、そこらへんを組み替えて最大のダメージが出る組み合わせを調べてみて下さい。
インサイドブレイカー及びパーツクラッシャーのデメリットとしては部位破壊ができず、報酬が減ることです。
ワールドエネミーに高いダメージを出せても、報酬が減るので、そこは考えどころです。
また、全ての人が部位破壊をしない構成ではなく、一緒にワールドエネミー戦に来た人が部位を破壊すると、インサイドブレイカーとパーツクラッシャーの効果が無くなりますのでそれも注意点です。
個人的には部位破壊できる方向性で火力を突き詰めていった方が生産的だと思います。
※でも驚異的なダメージを追求して研究するのも楽しみ方の1つです。
オーバークロックギアの型はめちゃくちゃ存在して、全てを検証しきれてないので、現状どれが正解かは多分誰にもわかっていません。
なので、DPSの多少の増減はあれど、自分が面白そうだなという型の追求をするのが私は個人的にいいと思っています。
ワールドエネミーで例えば炎熱スリップダメージ毎秒140万とか出す型の人を初めて見た時は本当に関心して面白いと思いました。
そっちの研究をしている人みたいで、スリップダメージの分野については私は未知数なので、本当色んな型があって面白いです。
スポンサードリンク
防御面
ワールドエネミーの攻撃で死なないことは当然ですが、できるだけ影響を少なくして、攻撃のアーツに専念できるようにしたいところです。
私が450時間プレイして現状知っている対策は以下の感じです。
・ゴーストウォーク型(主流)
・回避型
・反射型
・転倒ハメ
上の4つになります。
それぞれ良い面と悪い面があるので、それを考慮して自分で選んでください。
・ゴーストウォーク型
これが現在一番主流で、一番簡単に実現できます。
デュアルガンのゴーストウォークとゴーストステージを絶え間なくかけつづけ、敵の攻撃をフェイクボディで全部回避する型です。
ゴーストウォークとゴーストステージは
技のモーション中は全て回避する
のと、技が発動しきるとフェイクボディで5回くらいの回避が付与されます。
敵の連射の攻撃はフェイクボディの効果だけだと避けきれないので、連続攻撃が来たらゴーストウォークを使って技のモーション中の回避で避けると安定してよけれます。
メリット
必ず回避できるので、ミスしなければ絶対にしなない保証がある。
防具のデバイス枠を開けることができるので実質、テンションアーツを使う場合はこの型しか威力を出せない。
オフラインで強敵のオーバードと戦う時も安定した強さがある。
ゴーストステージとゴーストウォークを育てるだけでできるので、簡単にこの型にできる。
デメリット
アーツのモーションが長いので8分間の時間を無駄にしやすい。
常にフェイクボディにしていないといけないので、攻撃の手数が減りDPSが下がる
・回避型
ステータスの回避をあげて敵の攻撃を全て回避する方法です。
私は回避のオーラと回避のバフで回避を高めて戦いますが、攻略本にはアサルトライフルのノーメディックというオーラをかけて戦う型もあるみたいです。
ノーメディックは敵の攻撃で死んだとき、1回だけ生き返ることができるオーラです。
回避をかなり上げてもたまに1発くらうこともあり、たまにくらった時の保険としてノーメディックを絶え間なくかける型です。
メリット
何もしなくてもほとんど回避するのでDPSを出しやすい。
デメリット
回避のステータスを上げただけじゃ回避しきれないこともあるので、1発くらってもしなないほどの耐久性が必要。
防具を回避で固めるため、潜在力アップのデバイスやそのほか、防具につける有効なデバイスがつけられない。
スキルに回避を上げるスキルを1個入れるため、DPSが下がる。
スポンサードリンク
・反射型
やりこみ要素の強敵のオーバードを倒すと、
「反射+エーテル」のようなデバイスを落とす。
オーラで物理属性反射というオーラを使っているときにそのデバイスをつけていると、物理属性だけでなくエーテルも反射してくれるようになる。
それで、全ての属性6個を反射させて無敵になる状態。
メリット
オーラ中はダメージを一切受けなくなる。
スパイクダメージやスリップダメージも反射するので、回復が全く必要ない。
デメリット
「○○を反射する」というオーラで固定されるため、攻撃力を上げるオーラを使用できずDPSが落ちる。
防具のデバイスが反射のデバイスでほとんど埋まるため、潜在力アップなどつけられない。
反射無効の攻撃を敵に使われるとやられてしまう
。(おおむねやりこみ要素のオーバード達はほぼ全て反射貫通技を持っています)
やりこみ要素のオーバードが反射のデバイスを落とすので、この型を作るのは非常に困難。
・転倒ハメ
ワールドエネミーを最初から最後まで転倒させて攻撃をさせないことでダメージをくらわない方法。
メリット
転倒させるだけ完封できる。
転倒時のダメージ1.5倍でDPSが出やすい。
デメリット
今後オフラインでオーバードと戦っていく時にこの戦法だと限界がある。
転倒がなかなか決まらないこともあって不安定。
といった感じです。
攻撃面でテンションアーツを使う人はゴーストウォーク型か、あまり推奨はしませんが転倒ハメの型になると思います。
それは防具のデバイス欄が固定されていないので、潜在力アップを入れてテンションアーツのダメージを増やすことができるからです。
回避型や反射型は防具のスロットに入れるデバイスが決まっていて潜在力アップのデバイスをつけることができず、テンションアーツは使えません。
しかし、どの武器でもオーバークロックを楽しむことができ、回避行動を取る時間が短いので攻撃のアーツばかり打てますのでDPSが出やすい傾向にあります。
スポンサードリンク
私は回避型にしています。
ゴーストウォーク型の時はイエギラス5000万くらいが限界でしたが、回避型にしてからは1億以上のダメージくらい出てます。
単発の威力は結構落ちましたが、回避行動を取る時間が減り、攻撃アーツの回転率が上がったことで結果的に与えるダメージが劇的に伸びました。
回避行動というのはゴーストウォークのことです。
使ったことある人はあの長いモーションがあることはわかりますよね?
防具は以下のような感じです。
回避集中というのは相手の格闘間合いにいると回避力がアップする能力です。
でもこの装備の一番いいところは、武器のスロットにしかつけられない射撃命中アップが防具についていることです。
確かこのメガネしか射撃命中アップしないはずだったと思います。
アーマーで回避する防具は落ちなかったため、
店売りのものをつかっています。
黒鋼の大陸のマップの北の方の獣の楽園のノックス(犬)で厳選しました。
腕の防具で回避がついているものは多分ほとんどないので、武器スロットにしか本来つけられない射撃力ブーストがついた防具で火力を大幅に上げています。
こっちも獣の楽園のノックス(犬)で厳選しました。
格闘武器のナイフにはサイドアタックというアフィックスがつきやすく、それに合っていたのでこれにしました。
原初の荒野の空を飛んでるエリヴィーラ(アンギィス属)で厳選しました。
転倒+回避アップというのは、
転倒を受けた時にフェイクボディVが付与される能力です。
回避特化でもたまに攻撃を喰らう時があり、それがイェギラスの転倒技とかだとなすすべなく倒されるので、保険としてつけています。
(転倒させられると回避が0になります)
通常であれば1個くらいはギア時間延長25秒のデバイスを入れますが、回避はかなり数値的にシビアなところにあって、全ての枠を回避にしないときついかなということで、ギア時間延長はつけていません。
ただし、ギア時間延長がないとどう考えてもすぐにオバクロが終わってしまうので、どうやって対策したかというと、これです。
武器の方で「ギアカウントプラス」をつけました。
カウントが0からスタートすると一気に秒数が減っていきますが、カウント20からスタートなら、アーツの使用で回復する秒数もそれなりに増えるのでこれでなんとかギアMAXまでなっています。
回避は素で436です。
しかし、これでも敵の攻撃は食らいます。
そこで、どうするかというと、アーツです。
みなさんは完全にその存在を忘れていると思いますが、「リカバリー」という回避を上げるナイフのオーラがあります。
さらにナイフのアーツでラウンドリカバリーというHP回復+回避アップがあります。
リカバリーの効果とラウンドリカバリーの回避アップは重ねがけできることを確認してますので、この2つのバフをかけながら戦います。
ラウンドリカバリーの回避アップだけで回避できそうなら、リカバリーのオーラは使わないで、射撃力が上がる「フルスペック」のオーラを使います。
さっきも紹介しましたが、
回避型にはアサルトライフルの「ノーメディック」のオーラをかけ続けて戦う型もあります。
まあ、現状はロングソードのゴーストウォーク+テンションアーツを使った型が最強っぽいですが、全員それだとつまらないのでみなさんも好きな武器で色々試してみて下さい。
リメイク版での私の型
上に書いたのは2015年のゼノクロの記事ですが、リメイク版をクリアした私から見ても今でも内容はかなり合っていると思います。
私はゼノクロのプレイは3回目ですが、同じ型を作ってもつまらないと思ったので、また色々試行錯誤しています。
Wii U版の時は
オートアタック特化TP回収型
↓
フォトンソード+ゴーストウォーク型
↓
デュアルガン+ゴーストウォーク型
↓
ガトリングガン+回避型
という遷移で遊んできました。
ボルト系の構築を試していなかったので、以下のアーツ構成でリメイク版で試作したりしています。
技は4つだけ。
武器の組み合わせはサイコランチャーとジャベリンで、ジャベリンを補助としてサイコランチャーの普通のアーツで火力を出す構成です。
スキルに「電撃状態の相手にボルト属性+300%」というものがあります。
電撃を入れる技が
・サイコランチャーの通常アーツ
・ジャベリンのテンションアーツのトライデントバスター
の2つしかありません。
電撃は基本的に10秒の状態異常なので、常にかけ続ける必要がありますが、テンションアーツのジャベリンのトライデントバスターを10秒に1回撃っていたらTP回復が間に合いません。
電撃延長デバイスで20秒延長する方法もありますが、貴重な武器側のデバイス枠を1個埋めて火力が落ちると思ったので、それは最適解ではないと判断しました。
そうするとサイコランチャーの普通のアーツを軸に戦う方が自然と選択されるようになります。
しかしサイコランチャーの技はほとんどが属性指定になっていて、しかも重力属性指定だったり、エーテル属性指定だったりバラバラで統一感が無く、ほとんど使えるアーツがありません。
武器属性に依存する自由に属性を決めれるアーツは、さっき言った電撃を付与するアーツと、スターリーレイという範囲技のアーツしかありません。
それが一番左の2つの技です。
抜刀マークの左にあるアーツはジャベリンのアークホーンというアーツで、ボルト属性ダウンレベル5を入れる普通のアーツです。
耐性ダウンレベル3までしか入れられないアーツもある中で耐性ダウンレベル5を入れられるアーツはかなり強力です。
ボルト耐性レベル5ダウンできるのはジャベリンだけです。
つまり、
ボルト属性耐性ダウンレベル5を入れる
↓
電撃のアーツを入れる
(電撃状態の敵に+300%のダメージが入るようになる)
↓
ボルト属性のサイコランチャーでスターリーレイで火力を出す。
という構成です。
火力を出すアーツが他にもあれば良かったのですが、サイコランチャーには2つしか無かったので、上の構成になっています。
サイコランチャーのスターリーレイのダメージは上のコンボをして大体3万×5hit=15万ダメージくらいの威力です。
なかなかの火力があるのでこれでOCGを組みたいけれども、同じアーツを連発することになるので、ダブルリキャストやトリプルリキャストの400%ダメージ追加の恩恵を受けれずそれで火力が落ちることになります。
それで実際にワールドエネミーのテレシアの方に潜ってみましたが、8分間で3100万ダメージでした。
RP(ボスのライフゲージの数)は1回で188削りました。
見づらいですが、サイコランチャーのスターリーレイで
ギアマックス状態で66000×5hit=33万ダメージ程度です。
ただ、WiiU版の時はヒート属性のガトリングガンでテレシアに1億2500万ダメージくらい出しているので、ほぼほぼサイコランチャーの型は失敗という感じでした。
それで、「あれ?こんなダメージ出ないもんだっけ?」と思って、WiiUの時にやっていたガトリングガンの構成を攻撃側だけ再構築してみたところ、まあ明らかに強い。
ガトリングガンの普通のアーツにはヒート属性耐性ダウンレベル3までの技しかありません。
火力がかなり落ちそうな上に、ボルト属性の+300%や、エーテル属性のインサイドブレイカー+150%のような優秀なスキルは無く、ヒート属性の敵に+50%しか噛み合っているスキルはありません。
なので、一見弱そうな要素だらけなのですが、ヒート属性耐性ダウンレベル3のアーツ自体が火力を出せるアーツで、DPSが出やすいです。
あとはガトリングガンの魅力は
・hit数が多くOCGのカウントを高速で貯めやすい結果、ギアカウントMAX状態の火力上昇の恩恵を早めに受けれれる。
・範囲技持ちで複数の敵の対処が楽。
・射撃距離延長を1個でも付けるとかなり快適に素材集めができる。
などあります。
そんなこんなでさすがにWiiU版で450時間プレイしてきた自分なりの結論構築は伊達じゃないってことを感じました。
ガトリングガンが快適すぎたので、またガトリングガンを使い始めましたが、同じことの繰り返しの回避型はやめようと思って、現在のリメイク版での私の最終構築はガトリングガン+反射型にてプレイしています。
反射型もWiiUの時には作れる装備は持っていたけど、実際に真剣には取り組んでいなかったので、今回は反射型を実際に使っていってます。
反射型に真剣に取り組んだ結果、見えてきた世界があるので紹介します。
まず注意点として、反射は相手のダメージを反射して無効にするのであって、敵の技の追加効果である崩し、ひるみ、転倒、コントロールなどの状態異常は普通に通過してくらいます。
特に転倒技を受けてしまうと起き上がるまでに反射のオーラの効果が切れてしまいやられてしまうなどの場面が何回かありました。
反射のオーラは3つあって、
・シールドの物理反射のオーラ
・ジャベリンのボルト反射のオーラ
・フォトンソードのビーム反射のオーラ
があります。
そのオーラを軸に「反射+エーテル」などのデバイスをつけると、そのオーラの属性以外にもその属性を追加で反射してくれるようになります。
最終的には6個の属性の反射をつけて無敵にするか、相手に合わせて必要なデバイスだけ付けるかという感じです。
なので、どの武器を使うかをまず選ぶことになります。
オーラの付属する効果自体以外にも、両方の武器で、他に使える補助のアーツがガトリングガンに噛み合うか?というのも吟味しながら比較することになります。
3つの中でオーラ自体の効果が最も有用なのはジャベリンの「ライジン」というアーツです。
ボルト属性反射の他にアーツを使用するとHPの10分の1ほど回復してくれる効果や、会心率アップの効果までついて明確に使いやすいです。
OCGでアーツは連発して使うので、アーツ使用時のHPの回復量はなかなかのものがあります。
また私の場合は、先ほど言ったサイコランチャー+ジャベリン構成にフルBETしてジャベリンのアーツも育てていたので、すでにアーツが強いのと武器が少し厳選されていたのが大きくジャベリンの選択となりました。
またレベル60以上の敵を倒すと、胴体のみで反射+〇〇のアフィックスがついた防具が落ちることがあります。
〇〇の部分は何の属性にもなりえます。
他の部位で反射+〇〇がついた防具が落ちることはありません。
また「この敵からはこの属性の反射の防具しか落ちない」というのもあるので、やみくもに戦っても出ないので攻略サイトとか見て倒す敵を決めてください。
また初期の方のクエストでもらえる報酬だと思いますが、右腕に「反射+ヒート」のアフィックスを持っている防具があります。
また黒鉄の島のマップ左上の気持ち悪い色をした湖にいるバカでかい草を倒すと上空への転送装置が見つかり、そこを上に上がると「反射+エーテル」の入ったは宝箱があります。
なので、反射入門の人ができる反射は
ボルト反射+ヒート反射+エーテル反射+任意の反射
の4属性反射できます。
4属性もあればやり込みのオーバードも倒せるよね、という感じになり、やり込みのオーバードを倒すと全ての属性の反射デバイスがそろいます。
現在リメイクで98時間プレイして今は以下のようなガトリングガン+反射型の構成になっています。
ガトリングガン+ジャベリンの反射型構成です。
アーツはジャベリンは反射オーラのライジンだけあればいいので、あとはTPを回復する手段としての技を入れています。
ジャベリンはこうなってます。
元々ジャベリンで厳選していた際に適当に取っておいた物の中にガトリングガンのヒート属性を強化できる噛み合ったジャベリンがあってので即採用しました。
ガトリングガンです。
神鳥寝所みたいな夜行の森の一番奥のエリアにいる花のつぼみの中に居る虫で厳選しました。
通称ジョーカー狩り。
3つともアフィックスが有用で噛み合っていない能力の項目が無かったので即採用。
特に射撃レンジ延長はマジで有用なので、みなさんも射撃武器メインなら1個はつけてみて下さい。
デバイスはまだ完成していません。
武器に関しては、できればレベル60武器にて厳選した方が絶対に良いですが、厳選はなかなかの苦行なので、妥協できるなら妥協できるところで辞めた方が良いです。
私はジョーカー狩りで、同じ敵を4時間倒して厳選して上のやつが一番良いという感じです。
でも、ホームページを作る人間としてガトリングガン界隈の最高値のダメージを世の中に提示したいと思っているので、理論値の武器が出るまで厳選するつもりです。
頭装備。
クエストとかで手に入るこういうふざけたファッション系の防具は、固有の能力を持っている場合がほとんどです。
この天使の輪も本来は頭装備で射撃力があがる装備は店売りでもドロップ品でも登場しないので、特別な装備となっています。
反射+重力デバイスは白寿の大陸の大きな球の中にいるやり込みボスを倒すことで入手できます。
そのボスは強力な重力技を使ってきますので、「重力技がきついから反射デバイスが欲しいのに、それをくれるやつが重力技してきて意味不明」という現象がおきます。
射撃延長デバイスを持っていると、球の中にぶらさがっている球の上に乗ってOCGで戦うことができるようになります。
こういう面でも射撃延長は有効な場面が多いですね。
重力技はアフィックスが整っていない適当な胴の防具に「反射+重力」のアフィックスがついたものを装備させてこのボスの攻撃はしのぎました。
反射+重力のアフィックスがついた胴防具は、黒鉄の大陸の右上の方の「獣の楽園」の中に居ます。
フォリウム(ポケモンのラフレシアみたいな植物)を何回も倒していると落とす可能性があります。
途中で重力貫通必殺技を1回やってきて即死します。
ガトリングガン+ジャベリンでは防ぐ手段が一切無いので、その技を撃ってくる前にドールに乗って、ドールがその一撃で破壊されることで生身を無傷にして時間を稼いでしのぎました。
胴装備です。
獣の楽園での厳選だったと思います。
反射+〇〇がつくだけで良いのですが、有用なアフィックスがつきました。
デバイスはまだ完成していません。
左腕。
獣の楽園のノックス(犬)で厳選途中です。
ダブリキャ短縮+射撃ブーストの構成が必須で欲しくて2時間くらい厳選してもまだ出ていません。
こちらも獣の楽園、ノックスで厳選しています。
射撃ブーストは本来武器の方にしか付けられないデバイスなので、防具側で出るのは優秀な装備。
足装備。
店売りだけ射撃ブーストがついています。
敵を倒したドロップ品には絶対につかないアフィックスです。
追記
防具の厳選も、射撃力ブーストも完成して、自分の中での理論値にてガトリングガンにてワールドエネミーのテレシアに潜ってきました。
テレシア戦では1億2000万ダメージを安定して出しています。
Wii Uでやってた時と同じくらいですね。
ちなみに味方は度外視していて全く育成していないので60万ダメージしか出していません。
1回あたりの削ったRP(ボスのHPゲージバーの数)は397回くらいです。
多分最も主流のロングソードの型ならRP1000は越えるかもしれませんが、普段の狩りの時から使い勝手が非常に良いガトリングガンを私はメイン武器から変えないと思います。
ちなみに2025年4月1日13時に発生したテレシア戦は13時40分頃に討伐されました。
40分で彼は消されたので、ワールドエネミーを楽しみたい人は時間を合わせてプレイする必要があります。
10回の挑戦回数のうち、時間的に4回しか挑戦できませんでした。
現状はこんな感じでガトリングガン+反射型をやっていますが、30時間後にはまた別の型になっているかもしれません。
今少し考えているのは、反射型+ゴーストウォーク型の全く新しい型です。
反射型でも、やり込みオーバードによっては反射貫通技でやられるので、反射貫通技を打たれる瞬間だけゴーストウォークで避けて、あとは反射型で無敵だよね、という型を作ろうと思っています。
常にゴーストウォークをかけるゴーストウォーク型よりも攻撃回数が多く、反射型の弱点も克服したハイブリッド型になると思っていますが、こればかしは実際に試してみないとわかりません。
みなさんもぜひ色々試して自分なりの最強のインナーを育成してみてください。
私自身もサイコランチャーの型のように今でも色々試しています。
何が強いのか模索しながら検証してうまくいった時が楽しいですよね。
最初の方でも紹介しましたが、型の紹介は「
最強のインナーの型
」のページでやっているので、そちらも参考にみてみて下さい。
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
リメイク専用のまとめ
過去作との共通点
発売前情報
プレイ後の感想
完全クリア後の評価と感想
最強のインナーの作り方
発売後攻略的情報
スコードミッション君
イェギラス入門
強敵のオーバード情報
各種族の相関関係
2017年に2周目プレイ
バナースペース
スポンサードリンク
管理人情報
管理人もリメイク版プレイ中!
アバター名:ウロボロスの女
Wii u(nko)版の時よりも
色んな型を試すつもりです!
以下は2015年の時の奴。
アバター名:ホムスの女
プレイ時間210時間目にしてやっとキャラメイクしなおせるところを発見して髪型を変えて出来るだけセクシーにしました。
セグメントマップ90%くらいまでは攻略サイトとか見ないで自力でやって、
残り10%くらいはわからなすぎて見ました。
キャラの育成は自力で模索してやってます。
キャラメイクはちょこちょこ変えて色々楽しんでます。
特にボイスはよく変えてます。
ゼロゼロで
55万×10hit=550万ダメージ
出ました。
このゲーム凄いです。
↓
339時間時点の威力
射撃2099
どこまで上がるんだ、ダメージよw
おおむね75万×10hit=750万ダメージ
とりあえずイエギラス戦で安定して
カンストダメージは出せるようになった。
ガトリングガンを使っています。
レベルシンクでステータスの下がるWEテレシアでも安定して1億ダメージ以上だせています。
どうやら1億6500万以上のダメージは出てます。
ミラが俺にもっと輝けと囁いている
2015年のゼノクロの発売前に公式のツイッターかなんかでファッションショーみたいなのをやっていて、その時に「ミラが俺にもっと輝けと囁いている」という言葉で上の画像が投稿されたのを気に入ってずっとサイドバーに張ってます。
他のWIIUのゲームサイト
スプラーン教典~スプラトゥーン攻略~