本文へスキップ
ゼノブレイドクロスを地球人のみなさんにより楽しんでもらうために作成したサイトという口実で、地球人をおびき寄せるグロウスのサイトです。
地球人ならゼノブレイドクロスを楽しめよ!
スマホで見ているホムホムは
下の
を押すとメニューが出てきますも。
リメイク版クリアの感想
リメイク版クリアの感想
地球人ならゼノブレイドクロスを楽しめよ!
>リメイク版クリアの感想
エルマ大佐「このページは2025年のリメイク版をクリアした感想のページよ!」
どうもタツですも。(ゼノブレ1の60歳くらいのタツ)
純度100%混じりっけ無しのネタバレで書きますも。
1%のネタバレ無し成分も入っていませんも!
クリアしてない人は絶対に見ないで下さいも。
見たら怒りますも。プンプン。
スポンサードリンク
クイックリキャストの導入
これは古参も楽しめる本当良い要素だったと思います。
事前情報はあまり見てないので、この要素が事前に告知されていたかはわかりませんが、私にとっては大きなサプライズの要素でした。
育成の完了してない序盤は元々レベル5上くらいの相手でもかなりきつく倒せないのが普通という感じでした。
しかし、クイックリキャストによって私はレベル13上の相手を倒したりできるようになったので、全く新しいプレイ感覚にて初見と同じくらいのめり込むように楽しくプレイできました。
元々ゼノクロはガデルク殿下あたりから急にボス戦の難易度が上がり始めてガデルク殿下で「ああ、これはこのゲームの初めての負けイベントだ」と理解して、倒されて負けイベントじゃないことに驚くゲームです。
そして、ガデルク殿下で3回負けて「難易度を下げますか?」という良心的な問いのシステムに速攻で「はい」を押して、そのあとそれでも7回負けて下痢便漏らしながらアヘ顔ダブルピースになるゲームです。
そして運良く勝って「やったぁ!倒せた!」と思っていると、殿下よりありがたいお言葉の「第二幕と行こうか」と提案をされてドール戦にて負けイベントがまた開始されます。
今回はクイックリキャストで主力のアーツが5~6回くらいは即座に撃てるようになったので、もしかしたら新規で参入した人は下痢便を漏らしてないかもしれません。
でももしかしたら次のプログアレスで下痢便漏らすかもしれませんね。
それはゲームの敷居を下げて新規の人に良い調整だったのではないかと思います。
またアーツを連打する爽快感、疑似的なオーバークロックを体験させてオーバークロックの導入としている感じもいいと思います。
あと多分オーバークロックの初期の残り時間が10秒から20秒に増えている?(うろ覚え、勘違いあり)よね。
それによって初心者でもオーバークロックを実践しやすい環境になったと思い、これも良い改善点だと思います。
Wii Uの時は10秒だったので、「なにこれ一瞬で終わった、弱すぎる、TP3000失うならテンションアーツ3回撃った方が強いわ、封印安定だわ」
となって、クリア後にやり込みをするまでオーバークロックギアとお別れをします。
それが今回はストーリークリア前からだいぶ運用しやすくなったと思います。
話はそれましたが、クイックリキャストは古参にも新規にも面白いゲーム体験をさせるとても良い調整だったと思います。
グラフィックの変化
最初見た時は「10年前からそんなに変わってないんじゃないかな?」と思いましたが、比較するとだいぶ変わっているキャラもいました。
ちなみに私はゼノギアスで脳を焼かれたプレイヤーなので、ゼノ系のゲームのプレイした画像などの記録はずっと保存しています。
今回のリメイク版では現時点でプレイ中に8000枚くらいスクショを取っています。
リンリー・クー13歳
2015年
2025年
2015年はアニメ調なデザインという感じで当時も別に違和感はありませんでしたが、2025年はより現実的な人間に近い風貌に調整されています。
エルマ異星人大佐のBB
2015年
2025年
リンリークーよりは大きくは変わってないけど、リメイクの方が少しキリっとしてる気がする。
ちなみにゼノブレイド2に登場したエルマさん
DLコンテンツの1つでファンサービスなので、ゼノブレイド2のストーリーには一切関係ありません!
なんかゼノブレイド2っぽい顔になってるぞ!
桜を見たゼノブレ2のアルマさん。
あの人は、アルのことかもわかりませんが、もしかしたら、英雄は日本人になる予定の設定が最初はあったのかもしれません。
ナギ・ケンタロウのことだったら今から下痢便もらします。
バイアス人もモデリング完璧でゼノブレイド2に友情出演しています。
エルマ異星人
2015年
2025年
エルマ異星人も大きく変わりはないですね。
結局エルマ異星人は「地球人と同じサマールの末裔で友好的な星だった」としか言わず、どこの星の奴かは10年前と同じく今回も明確には言いませんでした。
イリーナ
2015年
2025年
仮面装備つけっぱなしでした、ミスりました
個人的に2015年のアニメ調の方がタイプです。
2015年のラオ
2025年のラオ
ラオはそんなに変わってないような気もします。
かわいい姿をしたラオ
2015年のかわいいラオですがリメイク版と遜色無い気がします。
惑星ミラの原住民のル・シルフェ
2015年
2025年
2015年はなんとなくギャグっぽいキャラみたいな雰囲気残してますよね。
リメイク版はリアル調になってかなり怖い雰囲気になりました。
リンに次いで変化が大きいと思います。
まあ他にもたくさんいますが、グラフィックの向上に伴なって、よりリアルに近いような姿で物語を見せていたんだなぁと思います。
ファミコンのドットのゲームをやっても面白いようにゲームの面白さはグラフィックに依存しないと私は思っています。
なので、ここではグラフィックが変化して比較すると面白いねってことを皆さんと共有したいです。
特にリメイク版から参入した人には楽しんでもらえたのではないでしょうか。
追加ストーリー13章
追加ストーリーの13章から足早にエルマ異星人大佐とアルから説明がされてゼノブレイドクロスの世界が何が起きていたのか大体解明されました。
エルマ異星人大佐により、
・アレスは過去の遺物のデータを元に再現した
・アレスを作ってからグロウスと戦争となった
・戦争の途中でゴーストが現れた
・エルマ異星人だけアレスに乗って脱出した
・同じサマールの末裔の地球に移動した
などが明らかにされました。
エルマ異星人大佐が2054年の30年以上も前に地球に来て、地球が崩壊することを予期し、地球種汎移民計画がスタートして10年足らずでドールなどの技術も急速に発展したストーリーの前日譚につながる。
私たちの現時点の2025年はすでにエルマさんが来ていて、水面下で地球種汎移民計画がスタートしているということに。
信じるか信じないかは、あなた次第です!
Wii U版発売前の2015年4月中頃くらいに、Wii U版公式ホームページに載っていたショートストーリーとかも含めて情報を時系列にまとめて楽しんでいた「
発売前ストーリー
」のページも見ると面白いと思います。
英雄は最初顔が出ないカットインなどでかなりもったいぶったので、多分プレイヤーが知ってる誰かだと直感的に思いました。
それでもったいぶってプレイヤーの引き付けを十分に行っているなと思いました。
個人的に英雄はモナドボーイことシュルクが出てきたらマジでたまげると思いました。
ゼノブレイドクロスの名前もまだ決まっていなかった時の一番最初のPVにモナドボーイらしき顔が出るので、可能性は無きにしもあらずだったのだ。
あるいは3のスターライト・ニー、アイタタタタでお馴染みのメリアちゃんのように主人公では無いキャラがスピンオフ的な登場でも良いと思いました。
ワイルドダウナーことラインが出てきてもたまげるでしょう。
が、ヘルメットの下から出てきた謎の男に「誰やねん!」と叫んでしまいました。
誰やねん!
今まで彼の名前をかたくなにひと言も発しなかったポケモントレーナー達が次々にアルさんの名前を呼ぶ。
みなさんすでに記憶から消えていると思いますが、正式な名前はアロイス・ブルノルトです。
私も記憶から消えてアルさんになっていました。
アルさんは個人的にスカして気取ってる感じが私は嫌いです。
私自身が下痢便漏らし脱糞アヘ顔ダブルピースキャラなので、真逆に位置する人間だからです。
高橋監督は「直接的な続編ならゼノブレイド2という名前にしたのですが、間接的にクロスする作品なので、ゼノブレイドクロスという題名になりました」的なことを2015年の発売前に言ってます。
ゼノブレイド1~3とはあまり絡んだ話にならないとは思っていたのでまあ新キャラ登場でも良いんですけどね。
でも知ってる誰かが出てきたらたまげたと思う。
空軍出身でドールの扱いがうまく、エルマチームに居たがすぐ出世してチームを離れたという回想シーン。
13章になってから消失現象がマップのいたるところに出現するようになって驚きました。
エリア外の行けない場所に見せるオブジェだと思ってたので、エリア内にも存在しているのに驚きました。
このゲームはこういうところがすごいですよね。
実際に触りに行って、「奈落の時のように即死とかありえるよなぁ」と思ってドールが破壊される緊張と共に触りました。
が、スリップダメージだけだったので、消失現象の球体の上を歩いたりしながら遊びました。
13章後半ではまさかの消失現象がミラを飲み込んでそこからの脱出という展開に。
2015年の時はエルマさんと高台に登って夕焼けを見ながら「私が最初にミラに降り立った時にここから同じように夕焼けを眺めたわ」みたいな感じでこれからもこの星で生きていくんだみたいなドラマティックなクエストがあったりします。
なので、惑星ミラを捨てる展開は間違いなく、当初の意図したストーリー展開ではありません。
そのほかにも全体的に「惑星ミラで生きていく」というような雰囲気のあるものが多いので、13章は間違いなく方向転換をしたと言えるでしょう。
でもまさか惑星ミラが完全に消えるという展開は私は全く想像もしていませんでした。
この展開は全プレイヤーが驚いたのではないでしょうか。
また13章からゼノブレイド1~3の通常のRPGのようなストーリーの流れを追うリニアな展開になりました。
色んなクエストや遊び方があって、何から楽しんでも良いですよという横の遊びが広いのがコンセプトのゼノクロでしたが、追加ストーリーからは物語の1本筋を追う縦の遊びになりました。
元々ゼノブレイド1の続編でしたので、2015年当時はゼノブレイド1の重厚なストーリーを追う展開を期待した人から賛同は得られない側面もありました。
のちのゼノブレイド2とゼノブレイド3は従来通りのストーリーを追う縦の遊びでしたが、それがかなりの評価を受けてゼノブレイドシリーズのプレイヤーを大きく増やしたことは間違いないので、方向性として縦の遊びの方に変えたのでしょう。
個人的には前作のゼノブレイド3の成人の儀で嗚咽するほど死ぬほど泣いたので、リニアな一本筋を追うゲームの方が好きです。
「ミオちゃん成人おめでとう、大きくなったね、うぅ」って泣きました(適当)
しかし蓋を開けてみるとゼノシリーズで一番長くプレイしているのはこのゼノクロなんですよね。
Wii U版500時間+リメイク版現時点で220時間プレイしているので、マジで楽しいですわこれ。
今は「シャーメイ」という名前で4週目で低レベル寄りのプレイをしています。
ラオさんもニッコリで、反乱しなくなります。
ヴォイドの戦艦もとい、監獄に乗り込んでウィータを倒して終わりかなと思ったら、ここで新マップの登場で驚きました。
そして、嬉しい展開としてまたゲームをスタートさせた時のようにエルマ異星人大佐と2人で旅をする展開に胸が熱くなりました。
1人仲間になっていないポケモントレーナーがいますが、そんな人知りませんねぇ。
マップでけえ!すげえと思いました。
これ上から見たドラクエの世界くらいあるやんと思いました。
そしてまずはこれです。
う~ん、即死きもちいい~!
白丸の部分を見ながら「本当すごいよこの世界観」って何回も言いました。
140時間前にパパスのような存在のエルマ大佐の引率でゲームを始めた私ですが、今ではパパスより強いので、今では私がおじいさん。
エルマ異星人大佐にあげるのはもちろん射撃アーツ。
なぜなら、エルマ異星人大佐もまた特別な存在だからです。
自分はエルマ大佐を操作キャラにしてゲームスタート時とは逆の立場を楽しみながら新マップを進めました。
途中のヴォイドの力を弱める槍はやってもやらなくてもすぐに中央のボス戦に行けるものでした。
これはゼノギアスのラスボスと同じ展開のセルフオマージュだと思いました。
レベルは上げすぎて99だったので、最強状態のヴォイドと戦った方が良かったのですが、槍を抜くことでそこで明かされる情報があるので、全ての槍を抜くことにしました。
槍の情報によると、
・ここは元々狭間の世界に存在して、ヴォイドの力を弱める場所だよ(ラストでアルにより監獄だとわかる)
・槍はサマール人が作ったよ
・最も優秀な奴が居たが、サマール人に災害をもたらしたので死刑よりもきつい、永遠の幽閉をするよ
・6個の槍を刺せば、魂を永遠に封じ込めるよ(でもそうはならなかったから槍が今は刺さってないとエルマが言う)
・この槍から魂が解放されても槍は軛(くびき)になるよ
軛というのは元々家畜の首に木製の輪っかをかけて作業をさせるものですが、意味合いとしては自由を束縛するものという感じで使われます。
刺さっていた槍が抜けて自由になっても肉体は自由を束縛する槍から逃れられず、ヴォイドは意識だけしか外に出せなかったという感じですかね。
仲間と合流したときにもらえる弱そうな武器は多分スロット枠が4枠開いた特別な武器です。
ここで1人ポケモントレーナーを仲間にしていない代償を負うことに。
残りの1人から何がもらえるかは未知数。
ヴォイドの胸にある6個のコア。
元々ヴォイド自身がゲートと呼ばれるものから6個作成し、アレスを作成した。
6個のコアを起動すると別次元への移動が可能になる。
元々彼の作った物なのにそれを使うことを阻止しようとする悪い奴らが私達地球人。
悪い地球人による超兵器デウスクラッシャーでワンパンでした。
デウスクラッシャーって名前、ゼノギアスを感じるので好きなんですよね。
拳を使う格闘武器だし。
ヴォイドから解放されたアレスが深淵(意識が集まる死後の世界的な場所)から流れてくる人の意識(魂)を受け取って力に変えています。
こ、これがモナドの力なのか!?
死後の世界に行ったラオさんも魂となって戻ってきて、リンリー・クー13歳にお礼を言って協力してくます。
パンティ丸見えで台無し!
企画もの!
ラオは深淵の意識の世界ではシャーメイとチェンシーに会えたのでしょうか。
ヴォイドちゃんを倒し、コアを強奪。
別次元へワープする能力のあるコアを使って、次元ごと無くなろうとしている惑星ミラの存在する次元を捨てて、別次元にワープしました。
ワープ中にヴォイドに一瞬同化していたアルが、ヴォイドの記憶を知ったことを話始めます。
このシーンなんかゼノブレイド1のハイエンターの感じあるんだよな。
この光ってるのがゲートという話。
ゼノブレイド2にもゲートって出てきますよね。
ゼノギアスでは全く同じ形のものがゾハルというもので存在します。
別次元をつなぐというのも同じです。
別次元をつなぐゲートの力をヴォイドは6つのコアにし、アレスに埋め込んだ。
アレスを作るとゴーストが現れてサマール星を襲撃したので、アレスを破壊し、元凶のヴォイドを封印した。
これがさっきの槍のところのデータの話とつながってくる。
なにかの偶然で意識だけ監獄の外に出ると、多分サマール人の中でも天才のヴォイドを信仰するやつらがいて、ウィータに魂を降臨させた。
ヴォイドはその後、合成生命体のグロウスという団体を作り、遺物のデータを元にアレスを復元していたエルマの星を襲撃してアレスを取り返そうとした。
という感じの話でした。
この最後に出てきた別次元にある縦の輪っかのある星は、ゼノギアスのオープニングで同じような縦の輪っかがある惑星が映ってるんですよね。
果たしてどういうことなのか。
ゼノブレイドクロスの世界で起こったことは大体は解明されましたが、謎は深まるばかりです。
ゼノブレイド1でも元々はクラウスが自分のために作った世界だったのに、そこで新しく生まれたホムスという生物達の生きようとする意思が具現化し、第3のモナド、未来を選択する権利によって創造主のクラウスは消されました。
本来なら、ヴォイドが自分で産み出したゲートの力を封じ込めたコアを使うのはヴォイドの自由で当然の権利です。
しかし、それを使って別次元に行かないと人類は滅びます。
人の生きようとする意思を集結して、アレスの力に変えて創造主みたいなのを倒すところはまさにゼノブレイド1のモナドと同じ展開で、正当なゼノ系のストーリーだと私は感じました。
というかゼノブレイド1もそのまんまゼノギアスの話をライト層にもわかりやすくして踏襲したって感じのストーリーですもんね。
もう少し深い考察はもう一度シリーズを通してストーリーを確認してから書こうかなと思っています。
リメイク版で10年前に終わっていた物語が再び動き出し、自分が見たかった世界を今回見せてくれました。
なんというか長い時間半分諦めていたものが、偶然自分の望む形になったような強烈な感慨深さがあります。
ストーリーも新マップも本当に心の底から楽しみました。
新マップでは「本当楽しい」と何回つぶやいたかわかりません。
こんなにワクワクさせるゲームは多分もうこのシリーズ以外無いと思うので、続編を心から待ち望みます。
高橋監督の年齢的にそろそろゼノシリーズというところをまとめるフェーズに入ってきていると個人的に思うので、最後にゼノギアスの惑星に似ている惑星を出したのは多分ファンサービスではないと思います。
2015年のゼノブレイドクロスの社長が訊くのインタビューでもゼノギアスのこと語ってます。
ゼノギアスでうまく実現できなかった人とギアが一緒に旅をするみたいな表現がゼノブレイドクロスで出来ましたみたいなこと言ってたと思います。
全体のゼノ系統の世界の器があって、その中で起きている別々のエピソードを断片的に見せていると思いますが、もうそろそろ全ての次元をつなげて高橋監督が作った1つの世界の中で起こったゼノシリーズという形で最後は終わるのではないかと思っています。
こういうことではなかろうか!?
このページの先頭へ
ナビゲーション
トップページ
リメイク専用のまとめ
リメイク版クリアの感想
youtube投稿動画
過去作との共通点
発売前情報
プレイ後の感想
完全クリア後の評価と感想
最強のインナーの作り方
最強のドールの作り方
発売後攻略的情報
スコードミッション君
イェギラス入門
強敵のオーバード情報
各種族の相関関係
2017年に2周目プレイ
バナースペース
スポンサードリンク
管理人情報
管理人もリメイク版プレイ中!
アバター名:ウロボロスの女
Wii u(nko)版の時よりも
色んな型を試すつもりです!
SNSやyoutubeはやってません!
このホームページで個人が適当にプレイした内容を世の中に見せるだけです!
以下は2015年の時の奴。
アバター名:ホムスの女
プレイ時間210時間目にしてやっとキャラメイクしなおせるところを発見して髪型を変えて出来るだけセクシーにしました。
セグメントマップ90%くらいまでは攻略サイトとか見ないで自力でやって、
残り10%くらいはわからなすぎて見ました。
キャラの育成は自力で模索してやってます。
キャラメイクはちょこちょこ変えて色々楽しんでます。
特にボイスはよく変えてます。
ゼロゼロで
55万×10hit=550万ダメージ
出ました。
このゲーム凄いです。
↓
339時間時点の威力
射撃2099
どこまで上がるんだ、ダメージよw
おおむね75万×10hit=750万ダメージ
とりあえずイエギラス戦で安定して
カンストダメージは出せるようになった。
ガトリングガンを使っています。
レベルシンクでステータスの下がるWEテレシアでも安定して1億ダメージ以上だせています。
どうやら1億6500万以上のダメージは出てます。
ミラが俺にもっと輝けと囁いている
2015年のゼノクロの発売前に公式のツイッターかなんかでファッションショーみたいなのをやっていて、その時に「ミラが俺にもっと輝けと囁いている」という言葉で上の画像が投稿されたのを気に入ってずっとサイドバーに張ってます。
他のWIIUのゲームサイト
スプラーン教典~スプラトゥーン攻略~